NPO法人cocokara
ぐんま脳損傷者地域拠点プロジェクト
ホームページへようこそ!
高次脳機能障害のある人の
回復と社会参加を支える居場所
高次脳機能障害は脳の損傷によって起こります。脳梗塞・クモ膜下出血・脳出血・脳腫瘍などの病気や交通事故・転落・転倒・スポーツ等による脳外傷などが主な原因です。子どもから高齢者まであらゆる年代の人に起こります。
脳損傷後に「やる気がでない」、「怒りっぽい」、「集中できない」、「同時に複数のことをできない」、「片側を見落としやすい」、「忘れっぽい」、「言葉がでにくい」、「行き当たりばったりになりやすい」などの行動が現れたら、高次脳機能障害かもしれません。脳のどの部分に、どのくらいの大きさの傷があるのかによって、症状は一人ひとり異なります。
高次脳機能障害は外見からわかりにくいため、医療機関でも見逃されてしまうことがあります。学校や職場でも「性格のせい」と誤解されることがあります。
しかし、症状に合った適切なリハビリテーションと安心できる環境があれば、1年、3年、5年、10年と時間はかかっても少しずつ回復していきます。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
研修・渉外などを担当。
作業療法士を養成する大学に勤務しています。認知機能が低下しても参加しやすい社会づくりをテーマに群馬で様々な活動をしています。よろしくお願いします!
自助グループcocokara、相談・リハビリ―テーション事業などを担当。
猫とディズニーが大好きな作業療法士です。緊張しやすい性格ですが、cocokaraの活動で皆さんに支えられながら、自分にできることをお手伝いさせてもらっています。
自助グループcocokaraなどを担当。
主に重度心身障害者の方の生活介護事業所で働くOTです。ヘルニアになりリハビリにはげんでいます。
経理関連を担当。
前職での40年以上にわたる管理、法務、イノベーション、国際貿易他、さまざまな経験を当法人で活かし微力ながらその発展に貢献したく思います。
ワークショップ、COZY対話カフェなどを担当。
スーパーポジティブな当事者です。毎日の生活がとても良いリハビリで、いつも脳ってすごい!と思っています。
IT関連を担当。
出身は東京都世田谷区。
以前は名古屋の広告代理店で代表取締役を務めておりました。
その頃に培った経験や知識を活かしてcocokaraのIT関連を担当してます。
当事者ならではの視点で、皆さんに寄り添ったわかりやすい情報発信を心がけております。
COZY対話カフェなどを担当。
3児の父で当事者です。仕事、家庭、cocokaraの活動に尽力する所存です。
現在:社会福祉法人世田谷ボランティア協会ケアセンターふらっと高次脳機能障害相談担当。
世田谷で29年高次脳機能障害のある方々を中心に、たくさんの方々に「地域で支えあい、わかちあう」ことを教えていただきました。群馬の活動にも関われることを感謝しております。